心のリセットができる京都「鈴虫寺」の魅力

旅の記録

先日、京都の観光スポットのひとつ
鈴虫寺(華厳寺)に行きました。

鈴虫寺に行くのは今回で3度目。

本記事では、鈴虫寺の基礎情報と
思わずリピートしたくなる
鈴虫寺ならではの魅力をお伝えします。

鈴虫寺ってどんなところ?

鈴虫寺は一年中、鈴虫の音色
聞くことができるお寺です。

「なんでも1つだけ願いを叶える」

とされるお地蔵様がいることでも有名です。

訪問の流れ

お寺に着いたら、次のような流れで参拝します。

  1. 寺内に案内され、説法を拝聴
  2. お守りを購入
  3. お地蔵様にお願いごとをする

私は12:20の説法を目指して
12時ごろに到着しましたが
3連休の影響で長蛇の列!


結局、13:10の回まで待つことに。

人気のお寺なので
余裕を持って訪れるのがオススメです。

説法の開始時間は公式HPで確認できます。

鈴虫寺の魅力①:心に響く説法

説法では、関西弁のお坊さんが
ユーモアを交えながら
禅の教えを伝えてくれます。

今回印象に残ったのは、次の3つの言葉。

室内は撮影NGですがこちらはOKとのことで撮影させていただきました

✔️ 利他(りた)
― 人を幸せにすることが自分の幸せにつながる

✔️ 明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)
― 幸せはすでに自分の手の中にある

✔️ 一切唯心造(いっさいゆいしんぞう)
― 物事の捉え方次第で、世界は変わる

特に「明珠在掌」の言葉にはハッとしました。

ついつい「もっともっと」と
無いものねだりになってしまうけれど

すでに持っているものに
目を向けることが何より大切だなと
心を改めるきっかけになりました。

鈴虫寺の魅力②:特別なお願いごと

説法の後はお守りを手にお地蔵様の前へ。

お願いごとの際は、

・お守りを持って合掌
・住所と名前を心の中で唱える
・叶えたい願いを伝える

これで、お地蔵様がわらじを履いて
願いを叶えに来てくれるんだとか。

私も前回のお礼を伝えつつ
新しいお願いをしました。

所要時間・費用

所要時間:待ち時間を含め約2時間半
(※時期によって変動します)

参観料:500円
(説法・茶菓子含む)

お守り:400円

感想

説法は何度聴いてもいい

冒頭でもお伝えした通り
今回は3回目の訪問でした。

実は説法は4ヶ月前に行った2回目と
同じ内容だったのですが

印象に残った言葉やお話は前とは異なり
新たな気づきや学びが沢山ありました。

聴く側(私)を取り巻く状況は
前回とは同じではないので

いつ行っても今の自分に必要な
学びを得ることができると感じました。

大切な人と行って欲しい

説法では
日常の当たり前の中にある幸せや
身近な人への有り難み

気付かされる場面が多々あります。

家族、夫婦、カップル、友達などなど
大切な人と行くと

その人とこの場に来れたことに
特別な気持ちを抱くはず。

普段は照れ臭くて伝えられていない
感謝や想いを伝えるきっかけになるかも。

新しい気づきを毎回得られるのも
鈴虫寺の魅力です。

おわりに

日々の忙しさの中で少し立ち止まり
自分と向き合う時間を作る。

そんな心のリセットにぴったりな場所なので
京都に行く際はぜひ鈴虫寺を訪れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました